ApacheのVirtualHost機能を使う
localhostのwordpressに仮想のホスト名でアクセスする。
localhost:80の仮想パスにwordpressを表示しても良かったが、運用されているwordpressは仮想パスでは運用していなかったので、環境を合わせるためVirtualHost機能を利用して、仮想パスなしでwordpressが表示されるように設定した。
下記の設定をhttpd.confやhttpd.confでインクルードされる設定ファイルに書き込む。
[cc]
ServerAdmin test@test.com
DocumentRoot “D:/wordpress”
ServerName wordpress
ErrorLog “logs/wordpress-error.log”
CustomLog “logs/wordpress-access.log” common
Options Indexes FollowSymLinks ExecCGI
AllowOverride all
#Order allow,deny
#Allow from all
Require all granted
[/cc]
ログもVirtualHostごとに設定できる。
ディレクトリのアクセス権の設定は、Apapche2.2ではOrder,Allowで設定し、Apache2.4ではRequireで設定する。
この設定の後Apacheを再起動し、hostsにwordpressという名前でApacheサーバを参照できるようにし、
http://wordpress/にアクセスする。
同じタグの記事
- ありません。
同じカテゴリの記事
コメントを残す