perlで日付を扱うならTime::Piece

perlで日付を扱うなら、Time::Pieceがお勧め。
time()とlocaltime()を使って処理するよりも、簡単に日付を加工できる。

現在を得る

[cc lang=”perl”]
use Time::Piece;
my $t = localtime;
[/cc]

日付をフォーマットする

[cc lang=”perl”]
print $t->strftime(‘%Y/%m/%d %H:%M:%S’);
[/cc]

日付の要素を個別に取得する

[cc lang=”perl”]
print $t->year;
print $t->mon;
[/cc]

月末日を取得する

print $t->month_last_day;

日付の足し算

[cc lang=”perl”]
use Time::Seconds;
$t + ONE_DAY * 5 # 5日間足しこむ
[/cc]

文字列の日付をTime::Pieceに変換する

[cc lang=”perl”]
my $d = Time::Piece->strptime(‘20170803’, ‘Y%%m%d’);
my $t = Time::Piece->strptime(‘2017/08/03 15:30:20’, ‘%Y/%m/%d %H:%M:%S’);
[/cc]

どの処理も、localtime関数で行うと、だらだらと記述しなくてはならないところが一発でできてしまう。
お勧めします。

同じタグの記事
同じカテゴリの記事

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA