Rubyでメソッドを定義する

Rubyの事を忘れないように、週に1回はRubyでツールを作る事にしている。
毎週作っている割に、やっと巡ってきたメソッドの定義の仕方。

Rubyでメソッドの定義

特に難しいことはなかった。

def my_func(arg1, arg2="Ruby")
    puts "#{arg1}, #{arg2} !"
    return arg1
end

my_func "Hello"
my_func "Hello", "JRuby"

my_funcが作成され、arg2はオプションになる。
戻り値はreturnで返す。returnは省略可能(Perlみたい)。

名前付き引数

def my_func(greet:, lang: "Ruby")
  puts "#{greet}, #{lang}!"
  return greet
end

my_func greet: "Hello"
my_func greet: "Hello", lang: "JRuby"

名前付き引数も使える。しかし、Pythonとは異なり、名前付き引数は必ず名前を指定しなくてはいけない。順番と名前をそれぞれ考慮してくれる訳では無いようだ。

まとめ

関数呼び出しにカッコをつけなくて良いのは、慣れると便利な気がしてきた。
今までは、カッコが当たり前だったのに、なくて良いとわかると付ける気がしない。Perlを思い出してきた。

同じタグの記事
同じカテゴリの記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA