LIVA Z2のOSが入っているディスクをeMMCからSATA SSDに移動した。
SSDにOSをインストールしたわけではなく、eMMCのディスクイメージをメインのパーティションを広げつつコピーした。
方法は、HDDからSSDへの載せ換えなどでGoogle検索すると出てくるので割愛。
他のサイトのHDDからSSDへの移行と、LIVAの移行の違い合はは、HDDからSSDに載せ替えるわけではなく、どちらもハードウェア上に混在する。
したがって、BIOSより起動ディスクを選択する必要がある。
LIVA Z2でBIOSを表示するキーは[DEL]キーだ。
LIVAをシャットダウンしてWindowsが立ち上がるまで[DEL]キーを連打しているとBIOS画面に入ることができる。
[BOOT]メニューで起動ドライブを選ぶ。
※私の場合、キーボードを電源スイッチの並びのUSBポートに繋いだときには[DEL]キーを認識してくれなかった。
キーボードは電源ボタンの裏のUSBポートにつなぐことをお勧めする。
そんなこんなでSSDからブートし、Cドライブが大きくなったことを確認したので、
間違ってeMMCから起動しないように、eMMCドライブの内容をクリアした。
eMMCのクリア
※ここからの手順は、本当にあっているのかどうかわからないので判断しなから実行する事。
思いきって、diskpartを使って領域を解放した。
DISKPART> select disk 1
DISKPART> list partition
DISKPART> select parition 0
DISKPART> del partition override
DISKPART> select parition 1
DISKPART> del partition override
DISKPART> select parition 2
DISKPART> del partition override
DISKPART> select parition 3
DISKPART> del partition override
これで、eMMCドライブがパーティションもなくなり綺麗になった。
試しに再起動。
UEFIブートができなくなってしまった。
Windowsが立ち上がらない。
OSが無いと言われてしまう。
UEFIブートの復旧
色々復旧策を実行するため、Windows10インストーラーを作成する
Windows10のUSBインストーラーを作る。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
上記のURLよりツールをダウンロードし、起動用USBドライブを作る。
自動修復を試す
USBでLIVAを起動し、まず自動修復をしてみる。
→ダメだった。
BCDをリビルドする
トラブルシューティング->詳細オプション->コマンドプロンプト
にてコマンドプロンプトを起動する。
コマンドプロンプトでdiskpartを起動する。
DISKPART> select disk 0
DISKPART> list volume
DISKPART> select volume 2
DISKPART> assign letter=H
DISKPART> exit
[select volume 2]の部分はOSが入っているボリュームを選択する。
OSの入ったVolumeをHドライブとして割り当て、コマンドプロンプトから参照できるようにする。
コマンドプロンプト起動
C:> H:
H:> CD \EFI\Microsoft\Boot
H:\EFI\Microsoft\Boot> RENAME BCD BCD.bk
H:\EFI\Microsoft\Boot> bootrec /rebuildbcd
H:\EFI\Microsoft\Boot> EXIT
OSがインストールされているパーティションのEFI下のbootrecコマンド使い、BCDを再構築した。
Windows10が復旧することを願い再起動
再起動。
Windowsが立ちあがった。
よかった。
まとめ
よくわからずに、パーティションの解放なんてするものではない。
コメントを残す